地震に強い家づくりって?!
はじめに
マイホームを建てるなら「地震に強い家」にしたいと多くの方が考えていると思います。
その判断基準のひとつが「耐震等級」。今回は、この耐震等級の基本知識と、地震に強い家をつくるポイントについて、わかりやすく解説します。
耐震等級とは?
耐震等級とは、建物がどれだけ地震に耐えられるかを示す「指標」です。
住宅性能表示制度に基づいて、以下の3段階に分かれています。
・耐震等級1 (建築基準法レベル)
→数百年に一度発生する地震(震度6強~7程度)
に倒壊しない最低限の耐震性能
・耐震等級2(等級1の1.25倍の強さ)
→学校や病院など災害時の避難所として使われる
建物に相当。安心感が高い。
・耐震等級3(等級1の1.5倍の強さ)
→ 消防署や察署レベルの耐震性。
→ 現在、地震に強い家づくりをするなら等級3が目安とされています。
耐震等級3を取得するメリット
・地震保険料が割引される
・災害時の家族の安全を確保できる
・資産価値が落ちにくい
・ローン審査で有利になるケースも
耐震等級は「設計」だけでなく「施工の確かさ」も重要です!
耐震等級の等級自体は設計段階で判断されますが、実際の施工の丁寧さ・精度も非常に大切です。
いくら等級3の設計でも、手抜き施工では本来の性能を発揮できません!
田辺工務店では、自社大工による一貫施工と、第三者機関による検査を通じて、安心できる家づくりを行っています。
地震に強い家を建てたいなら、まずはご相談ください!
「うちは等級いくつにすべき?」
「予算とのバランスをどう取るべき?」
そうしたお悩みも含めて、無料相談・プラン提案を行っています。
地震に強く、家族が安心して暮らせる住まいづくりを、田辺工務店が全力でサポートします!!!
おわりに
耐震等級は、単なる数字ではなく「命と暮らしを守る目安」です。
家づくりを始める前に、しっかりと知識を持って、後悔のない選択をしていきましょうね!
お問合せはこちら
お気軽にお問合せ下さい。